2018年11月24日土曜日

カシワキボシキリガの♂交尾器

日曜日のお散歩で見掛けた蛾。
カシワキボシキリガ Lithophane pruinosa
初冬に見かけるキリガの1種。
キボシはどこ?
腎状紋の内側が微妙に黄色いところかな?

これだけだと何なので、2012年に交尾器の写真を撮ってるのであげておく。
6年も前なのでいつもに増して適当な画像なのはご容赦。。

横から
いつもはファルス(エデアグス)は外すのだけど、
手抜きでベシカ(内袋)の反転も出来たのでそのままにしたらしい。

バルバを展開した状態。

ベシカ(内袋)の拡大


ではまた

2018年11月17日土曜日

ナカオビキリガの♂交尾器

日曜日の散歩で以下の現地ツイート。



ぼーっと白斑無いタイプかな?とツイートすると
1時間ほどで蛾ガチ勢の川北氏より「ナカオビじゃねーです?」
と間違い指摘。

ツイッター便利。。。

再掲
ナカオビキリガ Dryobotodes intermissa
帰りに見たらまだいたので拉致して帰った。
ナカオビキリガ Dryobotodes intermissa
交尾器。ファルスを外してバルバを開いた状態。
ナカオビキリガ Dryobotodes intermissa ♂genitalia
ファルス(エデアグス)。ベシカ(内袋)を反転した状態。

ナカオビキリガの幼虫と♀の交尾器は、旧ブログのここで紹介済み↓


♀の交尾口を見るとカチッとハマる感じがする。

ではまた

2018年11月10日土曜日

眼の無いムカデ

こないだの散歩で土ほじくり返したら出てきたムカデ。
アカムカデ Scolopocryptops nipponicus
アカムカデ科 Scolopocryptopidae に属する。

この科は以前メナシムカデ科 Cryptopidae の1亜科だったものが科に昇格したようで、旧版の「日本産土壌動物(1999)」では亜科だったものが「日本産土壌動物 第二版(2015)」では科の扱いだった。

検索表から特徴を抜粋。
歩肢が21対から23対(オオムカデ目 Scolopendromorpha
眼がない(眼があるのはオオムカデ科Scolopendridae)
このうち、
歩肢が23対で最終歩肢の前腿節腹面に棘突起がある…アカムカデ科
歩肢が21対で最終歩肢に棘突起はなく脛節と付節下面に鋸歯がある…メナシムカデ科
図鑑を見るとメナシムカデ科は小型で20mm前後の種類のようだ。
アカムカデ科は40mm以上の種類で図鑑には日本産8種とのこと。
種アカムカデの特徴は体長60mmに達する、背板に縦線がない、最終歩肢に密毛がない、などで他種から区別できるとのこと。

アカムカデの頭部
オオムカデだと矢印の位置に個眼が4対ずつある。
触角は3節目から密毛が生える。

腹端辺りを仰向けから
丸の中が最終歩肢の棘突起。最終歩肢の基節にも棘突起がある。
最終歩肢には密毛が生えていないのも本種の特徴。

アカムカデの気門
気門は丸い(矢印)。気門は全ての体節にあるわけではなく、
第3,5,8,10,12,14,16,18,20,22節に開口している。
オオムカデ属の気門は細長い三角形をしている。

おまけ
ムカデと言えば、咬む!毒!ということで頭部腹面
一番目立つのは、やはり牙。
脚が変化したものなので「顎肢」と呼ぶ。
中央に隠れるように見えている黒いのが大顎。

ではまた

2018年11月3日土曜日

ご近所のニクバエ・・・シリグロニクバエ

旧ブログから続くご近所のニクバエシリーズ?
旧ブログの関連記事↓
「ご近所のニクバエ」ツシマニクバエ、ホリニクバエ
「ご近所のニクバエ、追加」ゲンロクニクバエ
「イケメンニクバエ・・・・ゼニゴギンガクニクバエ」

日曜日に交尾中のハエを見つけたのでスマホでパチリ。
下になっている♀の方が小さい。
ここら辺(体の大小)は幼虫時の栄養状態で大きさが変わるのでたまたまだろう。

で確保。馬乗りになってた方の♂。
胸背の黒線が奇数(中央の1本から始まる)なのは ほぼニクバエ科。

♂側面
腹端を引き出して交尾器を見えるようにしておく。

♂交尾器側面

ネット上の「みんなで作る双翅目図鑑   画像一括閲覧ページ 」とか
手持ちの「実用麻蝿彩色図鑑(実用原色ニクバエ科図鑑)2016」で見ると、

シリグロニクバエ Sarcophaga melanura と一致。

ニクバエの中では割りとあっさりした形の交尾器。
斜め下からの構図
ハエの第5腹板は、交尾器の形状とともに重要視される。

♂交尾器下から

♂の顔あたり

おまけ
♀の標本を作るときにおしりを柄付き針でつついていたら、、
ウジ(幼虫)が出てきた。

知ってる方も多いと思うがニクバエ類は卵胎生の種類が多く、
おなかの中で発生が進んで直接ウジを産み落とす。
腐敗の早い栄養たっぷりのお肉とか、自然界では競争率高そうなので、
幼虫を直接産めた方がいいでしょうね。

まじめに採集していないせいで、いまだに図鑑によく出てくるセンチニクバエを確認したことがない。。。


ではまた