2021年12月31日金曜日

良いお年を。・・・チビフタオヒメバチ属の♂

ちょっと前に紹介した

「チビフタオヒメバチ属の一種」の♀。

♂もそのうち見られるだろう、

と書いておいたら採れました。

2021年12月26日

チビフタオヒメバチ属の一種 Stictopisthus sp.

体長約3mmのコバチサイズ。
胸部の形状に違いがあるが、先に紹介した♀と同種のように思う。

側面拡大
腹端に産卵管っぽいものが見えるが斜めから見ると、、
把握器が長く体の後方に伸張していた。
これがフタオヒメバチ亜科Mesochorinae の特徴。

チビフタオヒメバチ属の一種 Stictopisthus sp.
♂にも触角の下に一直線の横隆起線がある。

今年も閲覧ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

ではまた

2021年12月25日土曜日

季節外れのヤマトホソヤガ

こないだのお散歩で塀に引っかかっていた小枝。
2021年12月19日
ヤマトホソヤガ Lophoptera hayesi

季節柄、晩秋のトガリバの何かと思った。
見ようによってはヒメハマキとかの小蛾類にも見える。
初心者泣かせっぽい蛾である。

ヤガ科のホソヤガ亜科 Stictopterinaeに属する。
亜科名は棒状の翅、みたいな意味だろうか。

出現期は7~10月とされているのでイレギュラーな発生のよう。

日本に記録のあるホソヤガ亜科は9種。
でもヤマトホソヤガ以外は偶産種とされている。

幼虫の食樹はクヌギやコナラでごく普通の木だけれど、個体数は少なく見ることは少ない。

翅の模様は地味だが拡大すると横線などがぼんやり判る。
前翅長は約15mm。
図鑑を見ると模様には個体変異があって中胸背板が真っ白な個体がいるようだ。

♂だったので交尾器抜いてみた。
ヤマトホソヤガ Lophoptera hayesi
♂genitalia
テネラルだったのか硬化が弱い感じでビンクルム(vinculum:第9腹板)が外れてしまった。
矢印は途中まで反転したベシカ(vesica:挿入器内部の膜質部)にみられたコルヌツス(cornutus:刺状突起)

コルヌツスの拡大

第8腹節
ヤマトホソヤガ Lophoptera hayesi
♂coremata
腹板側に毛束を備えた反転可能な嚢状部(コレマタ;coremata)が見られる。
おそらく交尾の際になだめ物質を放散させるための器官。


ではまた

2021年12月18日土曜日

クロフチャタテの一種

今週も見た虫貼るだけ。

わたくし的に初見の虫。2021年12月12日撮影

クロフチャタテの一種 Aaroniella sp.
なぜか既視感がある。

おちゃたてむしさんのブログで見たことあるからだった。

2個体見たうちの1個体をお持ち帰り。

クロフチャタテの一種 Aaroniella sp.

前翅長は約2.5mm。
翅脈間に黒い斑がありますな。

クロフチャタテ科Philotarsidae は古い図鑑には載ってない。

「日本産チャタテムシ目の目録と検索表」

(上のリンク先はつくばリポジトリの該当ページ)

よりクロフチャタテ科の特徴を抜粋。

*********************************************

跗節は3節

体翅に鱗片を装わない

縁紋は肥厚する

後小室は中脈と結合せず遊離する

後小室は細長くない

Cu1a脈とCu1b脈は翅縁近くで分離する

翅脈に毛がある

後翅の縁毛は径脈を超えて広範囲に生える

*********************************************

翅脈

クロフチャタテの一種 Aaroniella sp.

C:前縁脈,R:径脈,M:中脈,Cu:肘脈,A:臀脈

Cu1脈がほとんど翅縁で分岐しているため、Cu1b脈は無いに等しい。

Cu2脈は白いので判りにくい。


おまけ

チャタテ類の鼻先?にある丸い膨らみは「後額片」と呼ぶそうな。


ではまた

2021年12月11日土曜日

チビフタオヒメバチ属の一種

直近のお散歩では何の成果も得られませんでした、、、
なので、ちょっと前にスイーピングで得られたハチ。
スイーピングとはやみくもに網を振り回して入った虫を採集する方法(やみくもではないな。調査では往復の回数とか決まっていたりする)。

コバチ類しか入ってないと思っていたら、、
チビフタオヒメバチ属の一種 Stictopisthus sp.

体長3.5mmとコバチサイズのヒメバチが混じっていた。

例によって「Information station of Parasitoid wasps」のサイトで検索してみた。


本属はフタオヒメバチ亜科 Mesochorinae に属し、その特徴は
*********************************************
前翅に2m-cu脈を有する。
触角鞭節は13節以上
前翅鏡胞は大きく、ひし形
頭盾と顔面の境界は不明瞭
雌の亜生殖板は側方からみて大きくて三角形だが、腹端は超えない
後体節第1節の気門は中央付近にある
腹部は縦長でアメバチ体型寄り
*********************************************
などなど。

で、チビフタオヒメバチ属 Stictopisthus の特徴は
*********************************************
後翅のCu1(Discoidella)は存在しない
触角挿入孔の下に一直線の横隆起線をもつ
Epicnemial carinaの背方終点は中胸側板の縁に接近する
Nervulusの起点はBasal veinの起点から明瞭に先端よりにある
産卵管の鞘の長さは幅の3.3~7.0倍
*********************************************

和名は、オスの把握器が後方に伸長するところからフタオヒメバチの名があるようだ。
・・・・・寄生蜂に手を出す前に見たことあるようなないような?
普通に見られる、とか書いてあるのでそのうち見られるだろう。

さておき、各部を拡大。

胸部背面
前伸腹節はヒメバチによくある亀甲縛り。

矢印が触角挿入孔下部の隆起線。
顔面と頭盾の境は不明瞭で判別できない。

矢印の通り、cu-aがRs+Mの起点より外寄りにある。

胸部側面
Epicnemial carinaは判りにくいが点線の感じ?

後体節側面
後体節第節は細長く、側面に柄側刻がある。矢印は気門。
亜生殖板は三角形で産卵管は単純な針状、産卵管鞘(黒いの)は幅の約5倍。
産卵管鞘の長さが幅の3倍以下なら Plectochorus 属になるらしい。

種名は例によって???である。。。


ではまた

2021年12月4日土曜日

トゲ付き太ももの一族・・・トゲマルズヒメバチ

採った虫貼るだけ。

この間、お散歩コースをふよんふよん飛んでいたハチ。

生態写真はなし。

2021年11月21日採集

トゲマルズヒメバチ Odontocolon rufum

全体写真は半分産卵管なのでよくわからない画像になってしまう。。

古いサイトには トゲマルズオナガヒメバチとなっているがこれは旧和名で、新しいサイトではトゲマルズヒメバチとされている。


背面拡大

トゲマルズヒメバチ Odontocolon rufum

側面拡大

トゲマルズヒメバチ Odontocolon rufum

トゲマルズヒメバチ Odontocolon rufum

前翅鏡胞は不完全(閉じない)。矢印の所。

これはマルズヒメバチ亜科Xoridinaeの特徴。


横顔

大顎は2歯。

後脚腿節


中脚径節

斜めの溝がある。


おまけ。産卵管は返し付き


以前、同属別種を記事にしてる↓。

「カマキリみたいな後ろ脚・・・フタトゲマルズヒメバチ」

(当時は和名がなかったけれど、最近和名がついたようで改題しました。)

こちらもトゲ付き太ももの一族だけれど、

上記の種と違うところは、中脚径節。

トゲマルズヒメバチには斜めに溝が走っている。

フタトゲマルズヒメバチの中脚径節は通常の形である。

あとトゲマルズヒメバチに近縁な種にニッコウトゲマルズヒメバチがいるが、分布が北寄りのようなので違うと思うことにした。


ではまた