2024年10月26日土曜日

フジの莢の初期巣と居候

今週のお散歩も何がいたと言うこともなく・・・

帰る間際に道路に落ちていたフジの莢。


なにかイモムシでも入っているかも?

と持ち帰ってみた。

平日の空いた時間にペリペリ、と端から分解。


中は囓られて空洞がある、が糸や糞がないのでイモムシではなさげ。

1/4ほど破壊したところで、アリがとびだしてきたので思わずプチっとしてしまった。

ヒラズオオアリ
Camponotus nipponicus
ヒラズオオアリの働きアリは大型働きアリと小型働きアリの明瞭な2型があり、大型働きアリと女王アリは頭部先端が裁断状になっており同定は容易な種類である。

小型働きアリの頭部はまあ普通の形状で、他種との区別点は

前伸腹節を横から見ると、角度がほぼ90度をなすこと(黄色矢印)

腿節は前脚腿節のみ極端に幅広いこと(青矢印)

の2点である。

大型働きアリもいたけど、歩くの早すぎて撮れなかった。

フジの莢をよく見ると、出入り口の穴が一個開いていた。

普通はこの穴に大型働きアリが顔で蓋をしている。

ヒラズオオアリの巣は通常、立ち枯れの堅い木に巣を作っている。

10年以上前に一度見たことがある。

2度目がフジの莢。

堅さで言えば枯れ木と同程度なので、ヒラズオオアリ的には一緒だったのかも。

でも、落ちてしまったら運の尽きである。

とりあえずこれ以上の破壊は止めたので、女王とかいるかは未確認。

こちらは破壊したフジの莢にいた居候↓

コナチャタテ科の一種
Liposcelidae Gen.sp.
コナチャタテ科は後脚腿節が太い。

家屋内で見かけるヒラタチャタテとは明らかに別種で斑模様がある。

無翅の種類が野外でどうやって移動や分散をして命を繋いでいるのかナゾである。

屋内のライトトラップの粘着板に、ヒラタチャタテとは別種の有翅のコナチャタテの一種が捕まっていることがあるので、野外の種類も環境が悪化すると有翅になって分散するのかも知れない。

黒バック

コナチャタテ科の一種
Liposcelidae Gen.sp.
ではまた


0 件のコメント:

コメントを投稿