2024年10月26日土曜日

フジの莢の初期巣と居候

今週のお散歩も何がいたと言うこともなく・・・

帰る間際に道路に落ちていたフジの莢。


なにかイモムシでも入っているかも?

と持ち帰ってみた。

平日の空いた時間にペリペリ、と端から分解。


中は囓られて空洞がある、が糸や糞がないのでイモムシではなさげ。

1/4ほど破壊したところで、アリがとびだしてきたので思わずプチっとしてしまった。

ヒラズオオアリ
Camponotus nipponicus
ヒラズオオアリの働きアリは大型働きアリと小型働きアリの明瞭な2型があり、大型働きアリと女王アリは頭部先端が裁断状になっており同定は容易な種類である。

小型働きアリの頭部はまあ普通の形状で、他種との区別点は

前伸腹節を横から見ると、角度がほぼ90度をなすこと(黄色矢印)

腿節は前脚腿節のみ極端に幅広いこと(青矢印)

の2点である。

大型働きアリもいたけど、歩くの早すぎて撮れなかった。

フジの莢をよく見ると、出入り口の穴が一個開いていた。

普通はこの穴に大型働きアリが顔で蓋をしている。

ヒラズオオアリの巣は通常、立ち枯れの堅い木に巣を作っている。

10年以上前に一度見たことがある。

2度目がフジの莢。

堅さで言えば枯れ木と同程度なので、ヒラズオオアリ的には一緒だったのかも。

でも、落ちてしまったら運の尽きである。

とりあえずこれ以上の破壊は止めたので、女王とかいるかは未確認。

こちらは破壊したフジの莢にいた居候↓

コナチャタテ科の一種
Liposcelidae Gen.sp.
コナチャタテ科は後脚腿節が太い。

家屋内で見かけるヒラタチャタテとは明らかに別種で斑模様がある。

無翅の種類が野外でどうやって移動や分散をして命を繋いでいるのかナゾである。

屋内のライトトラップの粘着板に、ヒラタチャタテとは別種の有翅のコナチャタテの一種が捕まっていることがあるので、野外の種類も環境が悪化すると有翅になって分散するのかも知れない。

黒バック

コナチャタテ科の一種
Liposcelidae Gen.sp.
ではまた


2024年10月19日土曜日

コツチバチの♂

ここんとこ日曜日の散歩で採集してない。

なんでもいいや、と目に止まったハチを持ち帰った。

ちょこまか走り回っていたので生態写真はなし。

背面

コツチバチ属の一種Tiphia sp.

とても地味な黒いハチ。体長約6.5mm。

腹面

コツチバチ属の一種Tiphia sp.

コツチバチ科の外見上の雌雄は

触角13節で可視腹節は7節であれば♂、

触角12節で可視腹節は6節であれば♀である。

ということで画像のハチは♂である。

日本産有剣ハチ類図鑑とか、南西諸島産有剣ハチ・アリ類検索図説とかの検索表をたどってみたけど、修行が足りないので種までの検索は断念。

なんとな~くだけど、ニカコツチバチTiphia sternataあたりかなぁ?

というフワッとした印象。

その他の画像。

側面

コツチバチ属の一種Tiphia sp.

コツチバチ属の一種Tiphia sp.
検索キーに縁室(赤丸)が亜縁室(黄丸)より突出するか否かというのがあった。

コツチバチ属の一種Tiphia sp.
触角窩の直径と触角-複眼間の距離の比とかいう検索キーもあった。

腹端側面

コツチバチ属の一種Tiphia sp.

第5腹板の両側近くに小さな歯状突起の有無とかいう検索キーもあった。

たぶん黄色円内がその歯状突起。

こんなのを検索キーにされてもなぁ、という素人的感想。。

コツチバチ科全体で種間差異が小さいので理解はできる。

けど、ついて行けない感じ。

あとは点刻の大小とか数とか。

図鑑にはいくつかの図が載っていたけど、すべての検索キーに部分図とかないとちょっと無理。

絵解き検索プリーズ。

雌雄の区別点に腹端の刺が上方に弧を描くのが♂で直線状なのが♀とあった。

直線状なのは産卵管(針)として、曲がってるのはなんだろ?

挿入器?

じゃなくて、最終腹板が針状に変化したものだとか。

そういやツチバチ科の♂にも針状の三叉鉾ありましたな。

最初、実体顕微鏡で見たときは針があるから♀かな、とか思ってしまった。


今回はコツチバチの雌雄の区別点だけど、

旧ブログでツチバチ科とコツチバチ科の区別点の記事がある。↓

insectmoth.hatenablog.com

ではまた

2024年10月12日土曜日

猫草セットの燕麦にいたコナナガシンクイ

お散歩コースの虫が不調なので、パソコンのハードディスクからテキトーに。。

今年の2月、永らく放置していた猫草の栽培セットを掃除の際に発掘。

妙に粉っぽいので開けてみたらコレ。

穴だらけ。

タバコシバンムシでも湧いたか?と思ったら、また別の虫だった。

コナナガシンクイ
Rhyzopertha dominica
貯穀害虫として有名な方である。

猫草の種子はエン麦である。

開封して一年以上は放置していたのでいつの間にか侵入していたみたい。

米、小麦、トウモロコシなどの穀物種子のほか、穀物粉、豆類、キャッサバなども加害する。

木材にも食入し、そこで越冬する。

成虫の平均寿命は120日、1♀の産卵数は200~400卵。

卵から成虫までの発育期間は30℃で31日。

18~38℃の間で発育が可能。

ということでやや高温を好む虫のようだ。

顔の拡大

コナナガシンクイ
Rhyzopertha dominica

横顔

コナナガシンクイ
Rhyzopertha dominica

ぱっと見キクイムシ科(じゃなくて今はゾウムシ科キクイムシ亜科か、)にも似ているが、キクイムシ系は触角先端が球状なので区別は簡単。

幼虫

コナナガシンクイ
Rhyzopertha dominica

脚があるので、脚のないゾウムシやキクイムシとは区別できる。

胸部が太く腹部が相対的に細いので、「勾玉」型の形状である。

よく似たシバンムシ類の幼虫は胸部と腹部が同じ太さで「C」型なのでなんとなく区別できると思う。

あとシバンムシ類の幼虫頭部は着色しているが、こちらは淡色である。

幼虫頭部の透過光像

コナナガシンクイ
Rhyzopertha dominica

硬そうな大顎。

大工道具のノミみたい。


ではまた

2024年10月5日土曜日

ハゲハゲ小蛾

谷筋の湿ったシダの上、

2024年9月29日
差し渡し5mmちょいの小さな蛾がいた。

鱗粉がはげてベージュ色になっている。

クロスジチビコケガかウスクロスジチビコケガっぽいが?

持ち帰って冷蔵庫に入れたままにしていたのを実体顕微鏡で確認。

腹端部

クロスジチビコケガ
Stictane rectilinea
図鑑によると、ウスクロスジチビコケガはバルバの後縁(矢印の位置)に2本の刺状突起があるそうで、クロスジチビコケガにはないとある。

なのでクロスジチビコケガだと思う。

今週は暇がなくてやっつけ記事になってしまった。


ではまた