2024年12月28日土曜日

初見オブジイヤー・・・タマヤドリコバチ科

お散歩コースの虫は低調。

なので、今年見た虫の中から嬉しかったものを貼って本年最後の記事としたい。

今年3月に回収していくつかのネタになってもらったクヌギイガタマフシ。

記事は以下の3件。

「空き家で冬ごもり」

「住み込み寄生とガチ寄生」

「「ハ」の字マークのフシモグリヒメハマキ」

本体のクヌギエダイガタマバチは未見のままだけど。。

記事以外にも、二次寄生蜂がいくつか羽化している。

その寄生蜂も種までの同定がなかなか出来ないまま年末になってしまったの、属止めで貼っちゃうことにした。

ワタクシ的には科のレベルで初見の蜂である。

こんなの

2024年4月8日羽化
タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.
クヌギエダイガフシをタッパーに入れてたまに霧吹きで湿らせていたものから羽化した。

緑色の金属光沢をもつ美麗種でタマバチの幼虫に寄生する。

タマヤドリコバチ科Ormyridaeというマイナーな分類群に所属する。

いくつかの種が知られているが、未記載種もいるらしいので種までの同定はあきらめた。

足黄色いからキアシタマヤドリコバチOrmyrus flavitibialis

クリタマバチという有名な害虫の天敵調査でもタマヤドリコバチ科が出てくるので、マイナーな割に少しは名前が出てくる種類みたい。

これと同種かは、私には判断できなかった。

以前の記事(住み込み寄生とガチ寄生)に貼ってる寄生蜂の幼虫はこれかもしれない。

他のアングルの画像をペタペタ。

背中

タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.

腹部

タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.
なんかデッカイ点刻がある。

タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.

以上がメス

以下オス

2024年4月11日羽化

タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.
拡大
タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.
オスの点刻はより顕著。

顔に雌雄差はあまりない感じ。

腹部背面

タマヤドリコバチの一種
Ormyrus sp.
点刻というかクレーターというか。

ギザギザの模様の先に刺毛が生えてる。

いろいろカッコよ!な蜂であった。


では良いお年を

2024年12月21日土曜日

「この娘はワシの嫁!誰にも渡さん!」の構え

この間のお散歩では何も持ち帰るものがなく、、、
ちょっと前の記事からおまけの話。

↑この時のフジの莢、タッパーに入れて霧吹きで水分補修しておいたらダニ沸いた。

といってもゴキブリの飼育容器やカブクワの朽ち木に沸くコナダニの仲間と比べても非常に小さい種類である。

ホコリダニという、カビを食べる種類である。
ナミホコリダニとかその辺の種類。
中にはチャノホコリダニのように植物の汁を吸う種類もいて農業害虫とされるものも含まれている。

コナダニがだいたい体長0.5㎜くらいとして、ホコリダニは0.2㎜あるかないかといったところ。

もう私の撮影環境ではプレパラートにして光学顕微鏡でのぞいた画像くらいしか見れる写真が上げられない。
とかいいつつイマイチな画像しか撮れてない。

まあいいや

メス成体
ホコリダニ科の一種♀
Tarsonemidae gen.sp.
female
室内塵を検査するとよく出てくるダニでもある。
ホコリダニ科の一種♀
Tarsonemidae gen.sp.
female
室内塵から見つかるときは死んで干乾びていることが多いので、上図のようなホームベース型に縮んでいることが多い。

こちらは同種のオス
ホコリダニ科の一種♂
Tarsonemidae gen.sp.
male
見てわかるとおり、性的二型の著しい種類である。
オスは4対の脚のうち第4脚が異常に発達している。

こういうのって大概オス同士で闘争するためにあるように思うが、そういうのはツメダニ科で見られる。
ホコリダニではメスを捕まえておくためにこの脚を使う。
どういう事かというと、
ホコリダニのオスは、最終脱皮前の動かなくなったメスの若虫を確保して持ち歩く習性がある。
成体に脱皮したら即交尾しようという算段である。
ある意味ロリコン?

判りにくいけど、動画に撮ってみた。
ホコリダニが沸いたところを実体顕微鏡で観察すると、こんな感じでメスを背負って歩きまわるオスがみられる。
ホコリダニ科では闘争ではなく逃走に使うようで。。。

よく似た行動はコナダニやチリダニでも見られる。
こちらのオスは肛吸盤が発達しており、同じようにメスの若虫を確保していることがある。
以前ウモウダニの記事で少し書いた。↓

肛吸盤についてはこちらの記事。↓

ツメダニのオスなんかは静止期(*)のメスの脇に待機して、オスが寄ってきたら触肢を拡げて威嚇して追い払ったりしている。
(*静止期:脱皮する前に動かなくなる時期があり、その時期を静止期という。)
ミナミツメダニとかフトツメダニを累代飼育して状態がよくなってくると、オスの触肢が異常に発達する個体が見られるようになる。
昔リバーサルフィルムで撮ったのがあるけれど、デジタルデータにしていないのでここでは貼れない。スマヌ
ツメダニは例えばこんなヤツ
ツメダニの一種Mexecheles sp.
矢印のところが触肢。Mexechelesは飼育していないのでオスの触肢が発達するかどうかは判らない。

小さなダニでも樹液酒場のクワガタのような世界が繰り広げられているのである。
なんでも観察してみるもんですな。

ではまた


2024年12月14日土曜日

ヒラタヤドリバエの一種、、、かな?

ネタがないので判らないのから、

2024年12月1日撮影

ヒラタヤドリバエ亜科?
Phasiinae Gen.sp.?
キクの花になんか襟巻しているハエがいた。

ヒラタヤドリバエ亜科にしたのは勘です。

信じないように!

採集したので以下拡大画像。

背面

ヒラタヤドリバエ亜科?
Phasiinae Gen.sp.?

腹面

ヒラタヤドリバエ亜科?
Phasiinae Gen.sp.?
体長は約5㎜。

丸っこくてかわいいハエである。

側面

ヒラタヤドリバエ亜科?
Phasiinae Gen.sp.?
針を刺すついでに空気を吹き込んで観察しやすくしてある。

針穴をあけたときに自作エアーピンセットで空気を吹き込むと膨らんだままになって観察しやすくなる。

私が使っているのは以下の記事にあるテキトーなヤツ。↓

「オスグモの触肢は複雑怪奇・・・コクサグモ」

胸部背面

刺毛は割と少ない感じ。

腹部背面

腹端部に見える突起が気になる。

腹端の拡大

2節からなるようだ。

尾毛か何か?

♂かと思ったが、♀かもしれない。

おまけ、顔。

ヒラタヤドリバエ亜科?
Phasiinae Gen.sp.?

おしまい

ではまた

2024年12月7日土曜日

こちらの口器は細長い・・・クチボソヒメガガンボ

 先週に引き続き、口の長いヒメガガンボの巻。

日曜日の成果が今ひとつの我がお散歩コース。

こちらは平日水曜日の我が家の洗面台。

排水口にいたヒメガガンボ。

朝の忙しいときにもー!

とか言いながらフィルムケースに救出。

会社の実体顕微鏡で見ておっ?となって、、、

標本になっていただいた。

南無南無

こんなやつ

クチボソヒメガガンボの一種
Geranomyia gifuensis
先週のクチナガガガンボほどではないけれど、口がニヨンと伸びていた。

口のとこ、斜め下から。

クチボソヒメガガンボの一種
Geranomyia gifuensis
伸びた口の三分の一ほどに小顎髭らしきものが見える。

図鑑によるとそこから伸びているのは「唇弁(labella)」とのこと。

クチナガとかクチボソとかややこしや。

どーでもいいけど、複眼はほぼ「目ん玉つながりのおまわりさん」状態である。

頭部を上から

クチボソヒメガガンボの一種
Geranomyia gifuensis
「環境アセスメント動物調査手法5」に双翅目の科までの絵解き検索があって、ヒメガガンボ亜科は属までの検索がついていたのを読むと、

触角鞭節が12節で、

唇弁(labella)がクチバシ状に伸びるのは、

クチボソヒメガガンボ属Geranomyia であるそうだ。

で検索すると、ハエの掲示板で本州の無紋のGeranomyiagifuensisのみです、などとあって、ほほうと思ったが10年以上前のスレッドなのでも少しググると、

「Two new species of the genus Geranomyia from Japan, with notes on the Japanese species 2020,Kato & Kato」

という重要文献が閲覧可能だった。

ので、ダウンロードして英語を斜め読みしてみた。

オスの交尾器さえあれば、確実に同定可能な感じだった。

こっちはメス。。。。

本州の翅が無紋の種類が複数に増えていたので例によって sp. かぁ、と思ったけど、翅脈図もあるのでそっちで何とかならんか?と以下の図を作成。

クチボソヒメガガンボの一種
Geranomyia gifuensis

久しぶりに翅脈記号入れたら、1時間くらいかかってしまった。
R3 とかR4+5 あたりはちょっとあやふや。。

じっくり見たら、M脈基幹(M)の分岐部(赤矢印)と m-cu 横脈の位置関係に差があるようだった。
無紋の種のうち、m-cu 横脈が分岐部の外側につながるのは G. gifuensis だけのようである。

個体変異の範疇だったらアウトだけれど、とりあえず G. gifuensis にしておくこととする。

和名がないのが残念。

ではまた