2025年1月25日土曜日

真冬の春蛾

こないだのお散歩コース

コナラの小枝に小さな蛾がペトリと張り付いている。

お、久し振りのフユハマキか?

ここらでは11月から12月にかけてウスグロフユハマキ、年が明けて2月から3月にハイイロフユハマキが発生する。

1月みたいな中途半端な時期に見かけるのは初めてなので、どっちだろ?と確保。

持ち帰ったものを、ようく見たらハマキガじゃなかった。

マエシロモンキノカワガ
Nycteola costalis
翅拡げてみたらハマキガ科ですらなく、コブガ科であった。

本種は年2化し、普通は3月頃に1化目が羽化する。

冷え込むことが少なく、中途半端に暖かいのでウッカリ羽化してしまった模様。

まあ、この個体は繁殖失敗するだろう。

やっぱり暖冬の影響だろうか。

夏は夏で酷暑だし、、

良くない傾向である。

追記

tame様より12月の成虫目撃例と糖蜜に飛来することをご教示いただきました。図鑑では蛹越冬と推定されると書いてあるけども成虫越冬する種類なのかもしれません。ひょっとしたら地域によって成虫越冬だったり蛹越冬だったりするのかも?

ではまた

0 件のコメント:

コメントを投稿