2018年4月28日土曜日

クリハムグリハバチ

日曜日、コナラの葉っぱに飛んできた小虫。
クリハムグリハバチ Profenusa castaneivora
うろうろ~うろうろ~しながら主脈付近に行くと
廻れ右して腹端を押し付ける仕草をしていた。
たぶん産卵。風でユラユラしてる中撮ったのでピンボケである。
とても小さいハバチだった。
採集して調べたらクリハムグリハバチのようだ。

蛾やハエの場合はハモグリだけど、ハバチの和名はハムグリである。
意味は一緒だけどなぜなのか?
それはさておき背面
クリハムグリハバチ Profenusa castaneivora
腹面
脚が黄色以外はほぼ黒一色。
体長は約3.5mm。ちいさい。

産卵管

ハバチ科からハムグリハバチ亜科Heterarthrinae を区別する特徴
(環境アセスメント動物調査手法16のハバチ・キバチの検索を参照した。)
***************************************************
基脈と肘脈は亜前縁脈上のほぼ1点で接する
径横脈を持つ
第1・2反上脈は別の肘室につながる
触角は9節
基脈は第1反上脈と平行にならず、縁紋方向に狭まる。
肛室は翅縁方向に1室のみ(例外あり)
肛室基部の脈は先端が2分しない
***************************************************
以前紹介したナメクジハバチCaliroaなどは肛室が2室ある。

前翅拡大
いろんな図鑑等の解説を見ると外縁部では中脈となっているのに付け根の方は肘脈とある、、、
中脈の上は中室になるはずが肘室とされている。。。
基脈とか反上脈はハチ類だけに使われる用語である。
ネットで拾った国外の文献ではこんな感じ↓
合流したり分かれたりわやくちゃである。
人によって見解が分かれてたりするのだろうか?
素直に絵解き検索を参照しながら進む。。

Profenusa属の特徴
**********************************************
肛室は翅縁方向に1室のみ
中胸側板の前側片は溝で区別されない
触角第2節は細長い
爪には明瞭な基片がある
前翅肛室基部の脈は直線状
**********************************************
中胸側板の写真はうまく撮れなかったので割愛。。

触角拡大
爪の拡大

前翅基部拡大
肛室基部の脈は3A脈になるのかな?

Profenusa属まで行き着いたところでネットを検索して以下の文献を見つける。

The Japanese Sawflies of the Genus Profenusa (Hymenoptera, Tenthredinidae),with Description of Three New Species

英文なので斜め読みしながら
クリハムグリハバチは、顔面に4条の白斑があるのが特徴らしい。
産卵管のギザギザの形状も一致するし、同種とみていいと思う。
論文にはクリにつくとあるがコナラにもつくみたい。

顔面の拡大
クリハムグリハバチ Profenusa castaneivora
産卵管の顕微鏡画像
4枚が上下左右に組み合わさって構成されてる。
左右を前後に動かしながら葉っぱを切り裂いて葉肉部分に卵を産み付けるのだろう。

ところで産卵管のことをハバチの場合は「Lancet」と書くらしい。
針じゃなくて手術用のメスみたいだしね。ナルホド

おまけ
たぶんだけど本種幼虫の潜葉痕と思われるもの。
2005年5月29日に写真だけ撮っていた。

ではまた

2018年4月21日土曜日

ケンモンヤガから出たカモドキバチの1種

3月25日のお散歩で、けったいな幼虫を見かけた。
これ、寄生蜂にヤラレタ蛾の幼虫で中身はハチの繭である。
こういうのはシャクガの幼虫でよく見かけるが、この幼虫は初めて見るので持ち帰る。

4月13日に穴を開けて出てきた。
穴の内側は繭なのでとてもなめらか。

出てきたハチの背面
矢印部に横脈がないのでコマユバチ科Braconidaeである。
ヒメバチだと思っていたので意外。
よく見るコマユバチより大型である。

腹面
なかなかカラフル。針(産卵管)がないので♂。

前伸腹節と腹部1~3節は縮緬状のしわがあり正中腺に縦条あり。

割りと特徴があるのでウロウロとネット上を彷徨ってみると、
どうも カモドキバチ亜科 Rogadinae のコマユバチのようだ。

ヘンな顔。

参考にしたのが以下のサイトの、「Information station of Parasitoid wasps
「カモドキバチ亜科のページ」

この中で Aleiodes 属が似てる感じ。

Aleiodes属は20種、その他29種で約50種の記録があるようだ。

詳しく掘り下げるのは荷が重そうじゃ。。。

昆蟲 65-4(1997,東京昆蟲學會)の
A Taxonomic Review of the Aleiodes dispar-group(Hymenoptera; Braconidae; Rogadinae) from Japan を読むと
dispar-groupは触角に白帯が入るのが特徴らしい。
これらは今別属で Heterogamus属のようだ。

海外には Aleiodes albitibia というのがいるらしい。
学名から察するに脛節が白い種類っぽい。(albi:白,tibia:脛節)
画像の種は後脚脛節が半分白いのでこれかも?なんて思ったり。

さて、、、

寄生された方の幼虫の特徴は、
腹脚は4対(×シャクガ科)
背線はない(×ドクガ科)
頭蓋に二次刺毛がない(×カレハガ科)
尾脚はよく発達する(×シャチホコガ科)
鈎爪は異規的縦帯ではない(×ヒトリガ科)
まあまあ大きい(×小蛾類)
で、スズメガでもヤママユガ科でもないので
まあヤガ科だろう、と。

で体に二次刺毛があり、第1腹節と第7~9腹節の背面正中部に黒色の毛束がある。
ナワシログミの枝にくっついていた。
これで手持ちの図鑑で見ると、アサケンモンが色彩以外は特徴が非常に似ていた。

アサケンモンAcronicta pruinosa を含む Plataplecta亜属は、日本産はアサケンモン、シロハラケンモン、ハイイロケンモン、シロモンケンモンの4種。
このうち食樹が未知のシロモンケンモン以外はグミ科を食べるらしい。
亜属としてグミ科に固有っぽい。

なので寄主は Plataplecta亜属の1種だと思う。
あと分布が本州中部以北のハイイロケンモンは候補から外せるので、残り3種のうちどれか、となる。

この蛾の仲間は年2化なので今年はグミはちょっと気にして見よう。

ではまた

2018年4月14日土曜日

セスジヒトリの卵と孵化幼虫

4月3日、出勤のため玄関を出るといた蛾。
セスジヒトリ Spilarctia howqua 
近畿、四国、九州、中国、ベトナム、タイ、ミャンマーに分布するが、日本では1980年代に大阪市と高松市などの都市近郊で発見されたため、国外からの侵入種かもしれないと言われている。

セスジヒトリ Spilarctia howqua 
なんとなくフィルムケースに入れて一緒に出勤する。
で、シャーレに入れて一晩経つとこうなった。

セスジヒトリ Spilarctia howqua 卵
産みたてほやほや

6日後の4月10日朝
大顎らしきものが視認できるようになった。

同日昼、
頭部が着色しだした。
大顎をもむもむして余った卵黄を食べるような行動をしてる。

同日夕方
毛も着色した。

4月11日朝見ると、、
セスジヒトリ Spilarctia howqua 1齢幼虫
一斉に孵化が始まっていた。うひょーどーしよー
拡大
セスジヒトリ Spilarctia howqua 1齢幼虫
大きくなると二次刺毛だらけの立派な毛虫だけど、1齢幼虫のうちは一次刺毛だけのよう。
庭でちぎってきたクワとクヌギの若葉を入れておく。

一晩経ったらこのありさま。

大部分は庭に戻そうと思った。

ではまた

2018年4月7日土曜日

ヒラタアシバエの幼虫

3月最後の日曜日
モチノキかシイの木あたりの倒木にキノコを見つけた。
近づいてみる。。。
アラゲカワラタケだろうか?
5mmほどの俵型のおむすびがいっぱい。
キノコからにょきにょき生えて、
地面にも多数が落ちていた。

虫だろうけど正体に見当がつかないので当然持ち帰る。

早速一部を分解。
白いウジ虫が入っている。
ウジ虫を引っ張り出す。
巣?の底には穴が開いている。
ウスタビガの繭にも似たような穴があったな?
コレも繭かな?

幼虫の拡大、背面。
左が頭部。右側に後方気門(posterior spiracle)が1対。
同腹面。
ナメクジみたいな角、、、だけど、突出した前方気門(anretior spiracle)だろうね。
幼虫頭部腹面
大顎は左右に開閉するタイプではなく、手招きするように前後に動く。
大顎の動きと気門、脚と頭殻が退化していることから、双翅目、
それも糸角亜目(カの仲間)ではなく、短角亜目(ハエの仲間)と判る。
腹端部
後方気門(posterior spiracle)の先、腹端部には1対の突起がある。

4月2日に羽化が始まった。
翅を伸ばしかけた状態。この8分後、
翅を伸ばしきった。
後脚付節が平たいので ヒラタアシバエ科 Platypezidae である。
画像は♀なので複眼は離れている。

♂の複眼は大きく、複眼同士が接している。
♂は葉っぱの上でクルクル走り回っているのをよく見かけるハエである。

頭だけ飛び出した羽化後の殻
ハエの仲間は幼虫の殻がそのまま硬くなり内部で蛹化するので「囲蛹」と呼ぶ。

別の蛹室から囲蛹を取り出して撮影。
囲蛹の背面
囲蛹の側面
囲蛹の腹面
体型が少し変わるだけで、当然幼虫と同じ形である。

新訂原色昆虫大図鑑3巻(北隆館、2008)にヒラタアシバエ科日本産7属の検索表があるが、何かしっくりこないので、「Manual of Nearctic Diptera vol.2」のヒラタアシバエ科で見ると、Polyporivora属が翅脈と幼虫形態で合致した。
本属の成虫の特徴は、
********************************
中室(m-m横脈)がある(旧図鑑ではm-cu横脈)
中剛毛を欠く
M1、M2脈が分岐する
cua室は長く、CuA+CuP脈(旧図鑑ではA1脈)の2倍以上ある
********************************

この属は手持ちの図鑑類や日本昆虫目録第8巻双翅目(2014)でも載っていないので、正式な同定済みの記録は無いようだ。

でも検索すると、同種の画像は「虫をデザインしたのはダレ?」で
2012年11月の記事「ヒラタアシバエ科(Polyporivora sp.)♀」に紹介されている。
ので、みんなが知ってる未記載種、なのだろうと思う。
例によってマイナー分類群あるある。。。

成虫画像。

♀成虫背面
体長、前翅長とも約4mm。
黒地に粉白色の斑紋がある。

♀成虫側面
♀成虫腹面

♂成虫背面
♂はうって変わって全身つや消しブラック。
♂成虫側面
後脚付節の扁平率は♀より弱い。
複眼は大きく、下半は暗色傾向。
本属かどうか判らないが、野外で見る♂は下半はもっと暗色である。
羽化して間もないから色がついてないのかも。

♂成虫腹面


おまけ 
ヒラタアシバエ科Platypezidae Polyporivora属の翅脈図

幼虫のおしりを向き替えてみる、、、
どこかの映画のマシュマロマンを思い出した。
パッチリお目々。(目じゃないよ、後方気門)

2020年7月12日追記
別属の幼虫を見かけたので記事にしました。↓
「ヒメホソヒラタアシバエ属の幼虫」

ではまた