2021年7月31日土曜日

ホンドカタモンヒメクチキムシ

 忙しかったので、以前摘まんできた虫貼るだけの週。

2021年7月4日

ホンドカタモンヒメクチキムシ
Mycetochara mimica
体長約5㎜。

旧和名はカタモンヒメクチキムシ、コクロヒメクチキムシ、シワヒメクチキムシなど。

島峡部にいるのが別種にされたために、和名が変更された模様。

腹面

ホンドカタモンヒメクチキムシ
Mycetochara mimica

名前通り、朽木にいる虫だけど、

雨上がりだったせいか葉っぱの上にいた。


ではまた

2021年7月25日日曜日

サビノコギリゾウムシの食痕

 ビナンカズラでみた食痕。

サネカズラが標準和名だったか?

舐めるように薄皮残して食べた跡。

ちょっと覗くとそばにいた。

たぶん サビノコギリゾウムシ Ixalma hilleri

横から

ちょっとコブがあるように見えるから

コブノコギリゾウムシ Ixalma dentipes かも知れない。

日本産ゾウムシデータベースを見ると、ビナンカズラに付くのはサビノコギリゾウムシで、コブノコギリゾウムシはムラサキシキブに見られるそうだから、

サビノコギリゾウムシなのだと思う。


ではまた

2021年7月17日土曜日

種を引きずるヨコヅナツチカメムシの幼虫

ちょっと前、7月4日のお散歩中。

なにやら組んずほぐれつしている虫がいた。


見たことないツチカメムシが白い種を運んでいるところだった。

高校の通学路なのでスマホでパシャパシャ撮って虫を確保。

拡大。

よく見たら幼虫だった。老眼不便。。

後翅の翅芽もあるから5齢(終齢)幼虫である。

ここら辺の齢期の区別は、

「図説カメムシの卵と幼虫(養賢堂,2004)」に詳しい。

以前買った本が10数年の時を経て役にたった。


さて、大きな幼虫なので候補はツチカメムシかヨコヅナツチカメムシ。

以前はよく見たヨコヅナツチカメムシは最近とんと見たことがなく、ずいぶん減ってしまったのでツチカメムシの方だろうか。

2種の区別は触角の節数で可能である。

触角4節…ヨコヅナツチカメムシ Adrisa magna

触角5節…ツチカメムシ Macroscytus japonensis

腹面

ヨコヅナツチカメムシ Adrisa magna

触角4節なので、ヨコヅナの方だった。

腹面は、ほぼゴキブリですな。


運んでいた種子

なんだろ?ヤマウルシあたり?

種皮も割れてボロボロだった。


ツチカメムシの仲間は種子を運んで落ち着いた場所で食事をする習性があるそうで、ヨコヅナツチカメムシでは成虫が運んでいるのを見たことがある。

幼虫も同様の習性があるのは今回初めて知った。

15年前の旧ブログの記事になるが、ヨコヅナツチカメムシの成虫が種子運びしている記事を書いている。↓

成虫になると大きいだけあって、カキの種やヤブツバキの種を引きずっていくことのを見たことがある。

insectmoth.hatenablog.com

今回は幼虫も同様の行動をすることが判ったので記事にした。


ではまた

2021年7月10日土曜日

ナラ枯れについてくるもの

お散歩コースのナラ枯れは、最近では常緑カシ類にも拡がっている。

アラカシやウバメガシも穴だらけ。

でもコナラのようにドンドコ枯れたりはしない感じ。

将来的には判らないのでボチボチ観察する所存。

今のところ、アラカシが数本枯れたのは確認している。


さて、梅雨時の暗い林を歩いていると、

粉を吹いたウバメガシの幹を変な虫が歩いていた。

ヘタレなので生態写真は採らずにすぐ確保。

図鑑でしか見たことがないワタクシ的初見の虫。

ルイスホソカタムシ
Gempylodes ornamentalis

腹面


前胸の関節の自由度が高い。

前胸の中央に深い陥入孔がある。なにゆえ?

頭部腹面

変な顔。

現在の所属はアトコブゴミムシダマシ科 Zopheridae のようだ。

キクイムシ類の捕食者だそうで、以前は珍品だったが最近はナラ枯れ林で増えているらしい。

基本、夜行性らしいが雨が降りそうな暗い空だったせいか、昼間でもうろついてたのかも知れない。


こんなのもいた。ナラ枯れのコナラにいた。

ニッポンツノヤセバチ
Parastephanellus matsumotoi

ひょろいのに後脚だけがモリモリしている。1枚撮ってすぐ確保。

ツノヤセバチ科 Stephanidae という小さなグループに属する。

こちらは捕食者ではなく寄生者。

やはりキクイムシ類につくそうだ。

側面

ニッポンツノヤセバチ Parastephanellus matsumotoi
後脚基節がやたらと長い。

産卵管を入れて撮ると小さくなってディティールが。。

胸部背面

印刻があまり見ないパターン。

カッコよし。


頭部・胸部側面

おでこのトゲがツノヤセバチ科の特徴。

後翅の翅脈は1本だけ

腹端

背板先端は二叉状。産卵管のガイド的なヤツ?

前胸背板も二叉状。


頭部背面

何とも言い難い顔。

顔、前から

ほっぺたぷっくり三角おむすび顔。

たぶん筋肉が詰まってるんだと思う。

大顎もどことなく変な形。やっとこ型?

産卵管の先端

他にもナラ枯れが目立ちだして見るようになった虫に、キマダラヒロクチバエとマルマダラヒロクチバエがいるんだけど、関係しているかは不明。

ナラ枯れの幹に集まっていたりするので絶対何か関係していると思うんだけど、誰か調べたりしないかな?

かな?


ではまた

2021年7月3日土曜日

マダラホソトガリヒメバチ

先々週見たハチ。

2021年6月20日
マダラホソトガリヒメバチNematopodius oblongus

触角と後脚付節の先が白く、ピコピコ目立つ。

写真撮って名前が判らないのも何なので採集。

いつものヒメバチサイトでぱらぱら絵合わせ。

で、

マダラホソトガリヒメバチにそっくりなので、念のため同属に何種いるか「日本産ヒメバチ目録 Check list of Japanese Ichneumonidae」で確認。

上記のサイトは移行中とのことで移行先は愛媛大の中みたい。

コチラ↓(タイトルはいっしょ)

http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~entomology/mokuroku/index.html

で、同属は何種かいた。

マダラホソトガリヒメバチNematopodius oblongus とか

ニセマダラホソトガリヒメバチNematopodius flavoguttatus

この2種については国会図書館デジタルコレクションで「Notes on Nematopodius」で検索したら昆蟲(東京昆虫学会)の雑誌に検索があった。

記事のタイトルは「NOTES ON NEMATOPODIUS (NEMATOPODIUS) FLAVOGUTTATUS UCHIDA, WITH DESCRIPTION OF A NEW SPECIES FROM JAPAN (Hymenoptera : Ichneumonidae)」

英文なので斜め読みして、どうもニセじゃない方だと結論付ける。

本属には3種いてもう1種クシゲマチホソトガリヒメバチというのがいるが画像は見当たらないし、分布が奄美大島なので除外した。

以下、採集したマダラホソトガリヒメバチの拡大画像。

背面

マダラホソトガリヒメバチNematopodius oblongus


腹面

マダラホソトガリヒメバチNematopodius oblongus


小さな鏡胞があるように見えて、ない。外側が開いている。


胸部背面

前伸腹節の印刻は「人」


胸部側面

Epicnemial carinaが上まで伸びているかいないかが違うとかなんとか。

ニセでは複眼後方の白斑がつながっていたり、胸部側面の白斑も大きいようだ。




産卵管



この属はジガバチモドキ類に寄生するそうだ。

ではまた