2023年7月30日日曜日

チョウセンツマキリアツバの幼虫

いもむし成分追加。

7月2日ヤブツバキで見つけたシュッとしたいもむし。

チョウセンツマキリアツバ Tamba corealis

右下に変なゾウムシがいると思ったらクチブトカメムシ類の幼虫だった。


7月4日

チョウセンツマキリアツバ Tamba corealis

頭部辺り


胴体後半部


腹脚4対のうち、第1腹脚は退化、第2腹脚は退化しかけでチミっとした脚しか無い。第3第4腹脚は通常。

尺取り虫状にピコピコ歩くけど、腹脚が2対残っているのでセミルーパー。

本家シャクガ科の幼虫はルーパー(Looper)と呼ぶ。

7月18日に蛹化。

葉の基部側には切り込みが入っている。

ひょっとしたら葉っぱを二つ折りにしたかったのかも知れない。


7月26日に羽化確認

チョウセンツマキリアツバ Tamba corealis

オスでした。

旧ブログには同属のカザリツマキリアツバの幼虫を紹介してる↓

「ちょっとおしゃれなセミルーパー」


ではまた

2023年7月22日土曜日

アシダカグモの指先

ウチで室内飼いしている保護ネコにパンチされたアシダカグモを回収。

頭胸部から出血しており、

結局お亡くなりになった。

正面から。

アシダカグモHeteropoda venatoria


足の先(付節)

歩脚毛束;scopula

末端毛束;claw tuft


一目盛は0.01mmなので全長0.7mmくらい。

かっこいい


末端毛束


末端毛束の拡大

一目盛が0.0025mm。

それぞれの毛にさらにちいさい毛がびっしりと生えている。

これはあれやな。

よく知らないけど、ファンデルワールス力(ふぁんでるわーる

すりょく)がなんとかでくっ付くとか言うアレやなたぶん。

しらんけど。


いくら毛が多くてもクモとしては巨体なのでガラス面とかを登ったりはできないと思うけど、ゴキブリとかツルツルの虫を捕らえるのにはこの毛が役に立ちそうだと思う。


おまけの動画。

ゆらゆら揺れているのが聴毛(trichobothrium)。

室内で息を止めていても、わずかな空気の揺らぎを捉えて動いている。

最後に息を吐いたらメッチャ反応した。


ではまた。

2023年7月16日日曜日

アカヘリナガカメムシ

 今週はホント貼るだけ。

*************************************

2023年8月7日学名変更しました。

日本原色カメムシ図鑑第3巻(2012,全国農村教育協会)の学名を参考にして記事を書きましたが、鶉氏よりご教示があり、以下の論文にある学名に変更しました。

A REVIEW OF THE GENUS AROCATUS FROM PALAEARCTIC AND ORIENTAL REGIONS (HEMIPTERA: HETEROPTERA: LYGAEIDAE),THE RAFFLES BULLETIN OF ZOOLOGY 2013

図鑑の1年後に学名変わってるとか、、、

鶉様、ありがとうございました。

*************************************

2023年7月2日

アカヘリナガカメムシ
Arocatus sericans 
pseudosericans
背面
アカヘリナガカメムシ
Arocatus sericans 
pseudosericans
ボタンヅルにつくそうだ。
見つけたのはセンニンソウの蔓。
2種は近縁で、パッと見では私では区別できない。

以前種子で確認したのはセンニンソウだった。

腹面

アカヘリナガカメムシ
Arocatus sericans 
pseudosericans


斜めから。

アカヘリナガカメムシ
Arocatus sericans 
pseudosericans
矢印が臭腺。


頭部と胸部

アカヘリナガカメムシ
Arocatus sericans 
pseudosericans

意外と毛深い虫である。



ではまた

2023年7月8日土曜日

脳筋肉食昆虫(偏見)の母性・・・ヒラタアトキリゴミムシ

6月25日に撮った画像のツイート

翌週のお散歩で近辺を探索。
タケノホソクロバの食痕になにやら怪しげなものを発見。
タケノホソクロバの幼虫自体は弱齢が右端にかたまっている。

円内を拡大。
明らかに卵らしいものと、メレンゲがひとつ。

持ち帰って観察。
メレンゲを少しずつ削ると、卵が出てきた。
質感は発泡スチロールである。
スケールは0.5㎜。

露出していた卵の拡大。
どうも同じ卵のようだ。
材料が足りなくてメレンゲにして包むことができなかった模様。

オサムシ系の肉食昆虫なんかは、卵は産みっぱなしだと思っていたけど、一部の種類は餌の近くに産み付けて、さらにメレンゲで包むという、なかなか母性に富んだ対応をするようだ。

メレンゲで包むといえば、カマキリもそうだし、シオヤアブなんかもメレンゲで包んだ卵塊を産むので、結構広い分類群でみられる習性である。

肉食昆虫なんかみんな脳筋だと思っていたけど、こうしてみると母性が結構あるんやな、と見直した。
本能ともいうけど、、、

7月6日に見ると殺戮現場になっていた。
タケノホソクロバが共食いしてるかのよう。
もちろん中央のはヒラタアトキリゴミムシの幼虫。

7月7日には脱皮していた。
スケールは1㎜。
胸部と腹部に1対の黒斑が並ぶ。
ヒラタアトキリゴミムシの特徴みたいだけど、オオヒラタアトキリゴミムシとかじゃないよね?

さて、食いつくしてしまってケース内を歩き回っているので、日曜日に餌の確保に行かねばならぬ。

天気悪そうだけど、、


ではまた

2023年7月1日土曜日

トビイロオオヒラタカメムシ

日曜日に手すりにいた虫。

トビイロオオヒラタカメムシ
Neuroctenus castaneus
ヒラタカメムシ科なので横から見ると、、
トビイロオオヒラタカメムシ
Neuroctenus castaneus

ぺったんこ。

ヒラタカメムシ科ではよく見かける方。

ピンボケ画像だけでは何なので持ち帰ったのを拡大。

背面

トビイロオオヒラタカメムシ
Neuroctenus castaneus
特徴は腹部側縁(結合板)に黄褐色の縞があること。

腹面

トビイロオオヒラタカメムシ
Neuroctenus castaneus

腹端部に縦線があるので♀である。

本種はオオヒラタカメムシ亜科Mezirinaeのナガヒラタカメムシ属Neuroctenusに属する。

見た目が似ているのにアラゲオオヒラタカメムシMezira subsetosaがいるそうだけど、こちらはオオヒラタカメムシ属。

腹部第3-5節腹板の基部に、前節の後縁に平行な隆起線があるのがナガヒラタカメムシ属でアラゲにはこれがないそうだ。

何とも微妙な区別点である。

頭部腹面

トビイロオオヒラタカメムシ
Neuroctenus castaneus
検索表にある「口吻を挟む頬縁板は幅が狭く口吻第1節を隠す」というのが矢印の所。

腹面の一部
トビイロオオヒラタカメムシ
Neuroctenus castaneus

青矢印が臭腺開口部。

赤矢印が腹部第2節の気門。

検索表によると、第2節の気門があったりなかったり、端にあって背面から見えたりするのも区別点として書かれていた。

白色の点々はワックスの分泌腺だと思う。


おまけ

前胸と小盾板
イボイボである。

矢印のところにある八の字の平滑部はいろんなカメムシにあるような気がするけど何だろう?

筋肉付着点かなにか?


ではまた