2022年12月24日土曜日

貰い物。ヤサイゾウムシ幼虫

お散歩コースでは中々新顔が得られない。。

なので自宅採集品でも。

「ハクサイになんかおった。」と娘から御恵与いただいた。

ヤサイゾウムシ Listroderes costirostris
手も足もないつるんころんとしたウジ虫だけど、頭だけはしっかりしている。

頭部。
ヤサイゾウムシ Listroderes costirostris

本種幼虫の特徴は気門の形。
ヤサイゾウムシ Listroderes costirostris

三日月型の気門輪にタラコ唇みたいな気門。

他の、例えばアルファルファタコゾウムシとかは前方後円墳と言うかキノコ型というかそんな形をしている。

ヤサイゾウムシは、1942年に岡山県下で最初に確認された南アメリカ原産の侵入害虫。雌のみの単為生殖で年1化。秋から春にかけて活動し、晩春から夏にかけて羽化した成虫は夏眠する。


ではまた


2022年12月17日土曜日

アゲハヒメバチ拡大画像

コロナワクチン5回目接種だん。

で、倦怠感に押しつぶされているので、

今年見た虫を貼るだけにしまふ。

2022年6月26日

アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀

梅雨時に、カラスザンショウの食痕部分を探索していた。ピンボケ、、

背面

アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator
腹面
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
胸部背面
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
胸部腹面
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
腹部背面、前の方。
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
顔面
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
顔、斜めから。
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
しゃくれてる感じの顔である。

胸部側面

アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
腹柄節側面
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
産卵管
アゲハヒメバチ Holcojoppa mactator ♀
体サイズの割りにとても短い。

付け根からでも1.4mmほど。


ではまた。

2022年12月10日土曜日

ちいさなハエヒメバチ亜科の一種

ネタが無いのでちょっと前に採ったハチの分類を試みる。

こんなの

2022年11月27日採集
ハエヒメバチ亜科の一種 Orthocentrinae Gen.sp.

体長3mmほど。

コバチ上科かと思っていたが帰って拡大すると、翅脈はヒメバチ科だった。

ちいさい、というだけで同定難易度が上がってしまうが、

ハエヒメバチ亜科の一種とした。


ハエヒメバチ亜科にした根拠は以下

************************************

触角柄節の長さは幅の2.5倍以上ある

触角鞭節は13節以上ある

マーラースペース(大顎基部と複眼の間)は長く、明瞭な眼下溝がある

顔面は膨らみ、頭盾との境界は不明瞭

大顎は細い

後体節第1節は細長くない

中脛節の距は2本

************************************

本亜科はヒメバチ科では最も分類が遅れているグループで日本産は100種近くいるが、ほとんどが未記載か未記録種だそうな。

ということでそれ以上の分類は諦めた。

胸部側面

ハエヒメバチ亜科の一種 Orthocentrinae Gen.sp.


胸部背面、ちょい斜め
撮影技術が小ささに負けている。。


腹部側面

ハエヒメバチ亜科の一種 Orthocentrinae Gen.sp.
矢印がたぶん気門の位置。第1後体節の気門は中央よりやや前。


ハエヒメバチ亜科の一種 Orthocentrinae Gen.sp.
矢印の下が眼下溝。


翅脈

ハエヒメバチ亜科の一種 Orthocentrinae Gen.sp.
矢印の翅脈で囲まれた部分が「鏡胞」

中脛節の距は2本の図。


おまけ 産卵管


ではまた

2022年12月3日土曜日

チャマダラカスミカメの一種

今週も不明種を貼っておしまい。

ちょこっと枯れ葉の溜まった枝をビーティングしたら落ちてきたカメムシ。

チャマダラカスミカメの一種 Yamatolygus sp. ♀
腹面
チャマダラカスミカメの一種 Yamatolygus sp. ♀
カメムシ図鑑の2巻では、本属は3種。

このうち、ミナミチャマダラカスミカメ Yamatolygus insulanus は他種より複眼間の幅が狭く、複眼間/頭幅が♂で0.3、♀で0.38以下となるそうな。

この画像でだいたい0.35。

ということはミナミチャマダラカスミカメ、

になるはずだが分布が南西諸島となっているので???

残りの既知種、チャマダラカスミカメ Y.pilosus とヒメチャマダラカスミカメ Y.flavigenis は本州に分布するが、複眼間の幅がもっと広いようだ。

とこんな感じで素人には決定打に欠けるため属止まりで止めざるを得ないという。。

カメムシ図鑑の4巻でも出れば解決するのだろうか。

この種はかなり以前から冬場に限って見かけることが多く、7年前にもツイッターに貼っていた。↓

このツイートに、おぴんぴんおじさん ことピン・セイダイ Nagashima, Seidai 氏より、私も採ってるけど未同定、という返信をいただいている。

この方はカメムシ図鑑の著者のおひとりなので、やっぱり未決定種ということなのだろう。

おまけ
標本箱にいくつかあったので、古い記録はどれくらいかな、と探してみた。

2010年1月31日採集
チャマダラカスミカメの一種 Yamatolygus sp. ♂
ワタクシ的初見は12年前らしい。

ざっと計算して複眼間は0.25くらい。
0.3以下なのでこれも未決定種になっちゃった。

ではまた