2025年4月26日土曜日

ホシアシブトハバチの卵

日曜日のツイート。
胸がもふもふである。

久々に1眼レフ出してパチリ。
ホシアシブトハバチ
Agenocimbex maculatus
私の場合はスマホで撮っても1眼レフで撮っても見栄えに差がないという。。。。
スマホの性能が上がったということにしておこう。

触角が棍棒状なのでコンボウハバチ科Cimbicidae
ごくまれに産卵中のハバチを見かけるが、葉っぱに産み付けていることが多いが、本種は茎のあたりでウネウネしている。

立ち去るのを待って、産卵場所を確認。
あら、裏返してみたらケンモンミドリキリガ Daseochaeta viridis の幼虫がいた。比較的広食性のいもむしで、複数の科の広葉樹で見かける。
目的は矢印の産卵していた場所。
白っぽくなっている。

拡大
ホシアシブトハバチの卵
Agenocimbex maculatus Egg
薄皮の下に細長い卵が産み付けてあるのを確認。
本種は当年枝の新梢に卵を産み付けるようだ。

幼虫は水玉模様のとぐろいもむし↓
ではまた

2025年4月19日土曜日

黒いハナアブ、改めクロケコヒラタアブ

*******4/26追記とタイトル変更*******
コメントで匿名様よりクロケコヒラタアブでしょう、とご教示いただきました。調べなおしてみると双翅目雑誌「はなあぶ37」にPsilotaケコヒラタアブ属の記事があり、その検索によるとクロケコヒラタアブPsilota nigripilosaのオスの触角第3節の長さは幅の2倍以上になる、との記述があり、交尾器の図も同じに見えました。日本産Psilota属は3種知られており、他の2種のオス触角第3節は2倍以下で個体数も少ないそうです。
**************************

4月6日に見かけた小さなハエ。

ハナアブだった。
とりあえず採集はした。
双翅目の雑誌「はなあぶ」のどこかに、
クロハナアブを制する者はハナアブ界を制する。
みたいなことが書いてあった。
Cheilosia属かな?とか適当に決め打ちして調べてみたけど、ぐるぐる回っているうちに一周回って属すら判らなくなってしまった。。。
模様がないのは苦手である。

英語の検索表をじっくり紐解くと判るかもしれないけど、時間が取れないので以下拡大画像を貼っておしまい。

背面
クロケコヒラタアブ
Psilota nigripilosa
複眼くっ付いてるのでオスですな。

側面
クロケコヒラタアブ
Psilota nigripilosa
意外と毛深い。
体長は約7.5㎜、前翅長は約6㎜。

前翅
クロケコヒラタアブ
Psilota nigripilosa

側面拡大
クロケコヒラタアブ
Psilota nigripilosa
触角第3節が割と長い。触角刺毛は羽毛状ではない。

正面顔
クロケコヒラタアブ
Psilota nigripilosa
複眼も毛だらけ。

小盾板
黒い刺毛と黄色い刺毛が生えてる。

交尾器側面
クロケコヒラタアブ
Psilota nigripilosa

交尾器斜め上から
本種のepandriumは細長く「 〕」鍵カッコ型とのこと。

交尾器腹面


ではまた

2025年4月12日土曜日

0.1mmのガラス細工

当初、ケブカハナカメムシとしていましたが、鶉亀虫氏のご指摘により、ケシハナカメムシが正解でした。以下訂正しておきます。
不思議な模様のガラス細工、
直径は0.12mm。

2月の中旬ごろ、風が強かった週のお散歩で爆ぜなかったフジの莢がいくつか落ちていたので、持ち帰ってタッパーに詰めておいた。
普通は爆ぜて捻じれて落ちているものだが、ダイズサヤムシガ辺りに食害を受けた莢は爆ぜずに落下しており、なにかいるかも?としばらく置いておいた。
ダイズサヤムシガは成虫越冬なので本体はいないだろうが、なにか別のお客さんがいるかもと思ってのこと。

昨年拾った一本のフジの莢からヒラズオオアリやらナミホコリダニ、ムシクイコナダニなど、ブログネタをひねり出せたので、再度の棚ぼたを期待したものである。

4月に入ってちらっと見ると、
ケシハナカメムシ
Cardiastethus pygmaeus Egg
カビてしまった莢の上に真っ赤な卵を見つけた。
大きさは長さ約0.5㎜と小型。
卵の右側は切り取ったように平面になっている。
平面の部分は円形でまるで蓋のようになっている。
矢印の白いのはすでに孵化した卵殻。

冒頭の画像はその蓋の部分である。

このタイプの蓋付き卵はカメムシと相場が決まっているので、莢を割って捜索。

いた。
ケシハナカメムシ
Cardiastethus pygmaeus
卵と同じ色の赤い幼虫。

横から
ケシハナカメムシ
Cardiastethus pygmaeus
よく見たら、卵の蓋をつけたまま歩いていた。

成虫もいたので確保。
ケシハナカメムシ
Cardiastethus pygmaeus
腹面
ケシハナカメムシ
Cardiastethus pygmaeus

ケブカハナカメムシ倒木や立ち枯れの樹皮を捲ると大概いるヤツである。この仲間はカメムシ図鑑では日本産1種となっている。そんな訳ないだろう、と思うが現時点では1種なのでそうしておく。ケシハナカメムシは枯草や朽ち木の樹皮下などに普通にみられる。
2㎜弱の益虫でも害虫でもない虫なんて誰も調べないでしょうし。。
あ、ハナカメムシのくくりで言えば、農作物のアブラムシやアザミウマを捕食するヤツもいるので、天敵として調査されている種類はいる。

さて、卵をじっくり見るのは初めてである。
蓋にこんな模様があるとは知らなんだ。

卵の器の方。
ケシハナカメムシ
Cardiastethus pygmaeus
ぺらっぺら。

蓋の接続部分の拡大。
細い骨組みに薄い膜が張っている。
孵化するときは卵殻破砕器という楔(クサビ)状の器官を使って蓋をこじ開けて出てくる。見たことないけど。

本体の表面には蓋にはない乳頭状の突起がびっしり生えていた。

カビ除けとか防水とかの機能でもあるのかしらん?


ではまた

2025年4月5日土曜日

ヨコジマオオヒラタアブ

3月最後の日曜日のお散歩コースはようやく春の花が咲きだしたものの、虫的にはいまいち。

昼前には曇ってそのうち雨も降りだした。。

なんてこと。

晴れてる間にビロードツリアブ撮れたからマァヨシとしよう。

この日見たちょっと大きめのハナアブ

ヨコジマオオヒラタアブ
Dideoides latus
今日はヒンヤリしているのでおとなしい。

持ち帰ったので拡大。背面

ヨコジマオオヒラタアブ
Dideoides latus
腹面
ヨコジマオオヒラタアブ
Dideoides latus
たいていのヒラタアブは腹部腹面は模様がないのに本種は模様付き。

♂だったので腹端。

ハナアブの交尾器は収納されずに露出しており、「J」の字型に曲げて仕舞っている。なんでか知らんけど。

正面顔

ヨコジマオオヒラタアブ
Dideoides latus
複眼の個眼がモヤっとしか写らないなぁ?とよく見たら個眼間に微毛がびっしり生えていた。

顔斜め

ヨコジマオオヒラタアブ
Dideoides latus
顔と胸部の側面
ヨコジマオオヒラタアブ
Dideoides latus

ではまた