雨降り明けの日曜日、
濡れた地面に光るキラキラ
タマムシのカケラかと思ったら、どうもハチの腹部っぽい。持ち帰って拡大。
![]() |
| オオセイボウ Stilbum cyanurum |
まだお散歩コースにいたんだ。
腹面
薄い腹板に齧られた跡があるので、アリに解体された模様。側面
![]() |
| オオセイボウ Stilbum cyanurum |
![]() |
| オオセイボウ Stilbum cyanurum |
腹端節前方の普段隠れている部分は点刻というより網目状。
10年ほど前はたまに見かけて標本作った記憶がある。
探してみたが、黒っぽくなっていて時間がかかった。
2005年9月18日採集
![]() |
| オオセイボウ Stilbum cyanurum |
なんと20年前だった。
拾った腹部もそうだが、緑色味が無くなって、青色も藍色に退色している。
間に数回見かけた様な気はするけど、近年は近所では見かけなくなっていた。
腹部側面
見かけの第1節がちょっと違うような気がするが、雌雄差かしらん?点刻に毛が残っている。
腹端
拾った腹部同様、4歯。拾った腹部を撮影して翌日。
こちらも乾燥すると、緑色味が消えて藍色に。。どうもタマムシと違って、色の発現に水分が必要なのかも??
電顕で見たら違うのかな?
ではまた









0 件のコメント:
コメントを投稿