拡大
まるでグースダウンのような毛を繭の素材にしている。
光源の角度を変える。繭と言っても糸は少なく蛹が透けて見える。
一週間後に羽化。
幼虫がいるのは把握していたが、写真をそのうち撮ろうと思っているうちに手遅れ。
ハガタベニコケガ Barsine aberrans ♀
♂は前翅前縁中央が出っ張リ、腹部に暗灰色の毛を密生する。
よく似ているのがハガタキコケガ Miltochrista calamina だが赤みが無く全体に黄色い。
もうひとつのソックリさんが ベニヘリコケガ Miltochrista miniata
こちらは区別し難いが、後翅の色調がベニヘリコケガの方が黄色っぽく見える。
黒線の出方はそれぞれに変異が大きく当てにならない。
こちらは以前見かけたハガタベニコケガと思われる幼虫。
2015.VII.20
一様に灰褐色。ハガタキコケガでは明るい黄褐色なので区別できるようだ。で、こちらはベニヘリコケガと思われる幼虫。
2016.IV.29
上とよく似ているが、後胸、第1~3腹節の毛が黒色。このタイプの幼虫は「晶子のお庭は虫づくし」で飼育記録があり、
ベニヘリコケガが羽化したとのこと。→「ベニヘリコケガの観察日記」
いずれの種も年数回発生し、おもに地衣類を食べるようで、
与えると緑の葉もしぶしぶ食べる感じ。
おそらく樹皮に生えた緑藻?ぽいものも雨などで湿ったときに食べているんじゃないかと思う。
ではまた
0 件のコメント:
コメントを投稿