ちょっと前に見かけた小蛾類。
3年ほど前にナラ枯れで立ち枯れたコナラ。
去年の秋にはトゲトゲのキノコがびっしりと生えていた。
ヤマブシタケとかのサンゴハリタケ科の何かだろうか。友情出演;コマユバチをちうちうするヨコヅナサシガメ。
が、何かがチラッと飛んだ気がして近づいて見た。
10個体以上いたと思う。
ちょっと前に見かけた小蛾類。
3年ほど前にナラ枯れで立ち枯れたコナラ。
去年の秋にはトゲトゲのキノコがびっしりと生えていた。
ヤマブシタケとかのサンゴハリタケ科の何かだろうか。この間紹介したルリオオキノコの幼虫がいたクジラタケの副産物。
そのまま置いていたら小さな蛾が羽化した。
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♂ Morophaga fasciculata |
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♂ Morophaga fasciculata |
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♂ Morophaga fasciculata |
本種の場合は、矢印に示すようにバルバの側面に長い剛毛が列生することが特徴とのこと。
マダラオオヒロズコガM.formosanaではバルバ腹側に櫛歯があり基部側に独立した棘状突起を一つ持つとのこと。
ちょっと後に♀も羽化した。
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♀ Morophaga fasciculata |
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♀ Morophaga fasciculata |
触角は糸状、♂は各節に毛束を備える。
交尾器腹面
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♀ Morophaga fasciculata |
蛹室は表面近くにあり、羽化の際に蛹がうにょうにょしながら頭を出して羽化するようだ。
蛹殻と終齢幼虫の残骸
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♀ Morophaga fasciculata |
![]() |
ウスマダラオオヒロズコガ ♀ Morophaga fasciculata |
6月15日にクジラタケを少し解したときに幼虫を見ている。
中齢くらいだと思う。バタバタしていたので途中経過が見れてない。
他に蛾は羽化してないのでたぶん本種の幼虫。
腹脚
前後につぶれた単列環状の鉤爪。ではまた
![]() |
クロスジツマオレガ Erechthias atririvis |
![]() |
クロスジツマオレガ Erechthias atririvis |
![]() |
クロスジキヒロズコガ Tineovertex melanochryseus |
![]() |
クロスジキヒロズコガ Tineovertex melanochryseus |