2022年8月27日土曜日

ヒメグンバイ繁殖跡地にアカオビアザミウマ

お散歩コースの虫がいまいちなので、庭の虫から。
ベランダから庭のクヌギを見ると白くなった葉が見えた。
ヒメグンバイの被害葉

毎年ヒメグンバイが湧いているのは把握しているので、何気なく捲ってみたが既に本体はどっかに行ってしまって脱皮殻のみだった。
が、よく見ると赤い筋のあるちんまいのがいた。
アカオビアザミウマ
Selenothrips rubrocinctus

トゲトゲしているのはヒメグンバイ幼虫の脱皮殻。
紅白の虫がアカオビアザミウマの幼虫。
左下の黒いのが成虫。
右上にも成虫が隠れている。

本種は元々南方系の虫で、沖縄や小笠原でグアバやマンゴーなどの害虫として知られていたのが、近年分布が北上しているそうだ。
東京ではカツラやマンサクなどの緑化樹で被害がみられ、私のご近所の虫ブログなどではモミジバフウやタイワンフウで見つけておられた。

クヌギで見つかったことはなさそうだけど、寄主範囲が広そうな虫なので特に不思議ではなさそうな気がする。

でも、ヒメグンバイの被害葉にいたのは何か有用な成分があったりとか、誘引される要因があったりするのかも?

以下、成虫のプレパラート写真。
アカオビアザミウマ♂
Selenothrips rubrocinctus
翅は羽毛状。体長は約1.5㎜。

アカオビアザミウマ♀
Selenothrips rubrocinctus
♂と比べるとぽっちゃりさん。

♂の腹端
アカオビアザミウマ♂
Selenothrips rubrocinctus
第8腹節後縁中央にトゲが2対ほどあるようだ。
他のアザミウマにもあるのかはワタクシ的に今後の課題。

♀の腹端
アカオビアザミウマ♀
Selenothrips rubrocinctus

ギザギザ鋸刃の産卵管らしきものが見えることから、植物組織内に産卵することが予想できますな。
真偽のほどは知らんけど。



ではまた

0 件のコメント:

コメントを投稿