2025年8月31日日曜日

モンクチビルテントウ

見た虫貼るだけ

日曜日に見たササの葉の点粒

矢印のとこ。

拡大

モンクチビルテントウ
Platynaspis maculosa
体長3㎜。なんか毛深い。

テントウムシハンドブックの学名は、

Platynaspidius maculosus になっていたが、属名が女性型なので種小名も変更になったらしい。

腹面

モンクチビルテントウ
Platynaspis maculosa
口のあたり。


テントウムシがいたササの葉裏。

アブラムシのコロニーができはじめていた。

ササコナフキツノアブラムシとかその辺の種類だと思う。

1齢幼虫に2型あり、一部はツノが長い兵隊アブラムシになるやつ。

生殖に関与せず、コロニー防衛のためだけの存在。

真社会性の昆虫。

アミメアリが甘露を舐めに来ていた。

一昨年同じ場所でゴイシシジミを見かけたことがある。

チョウチョなのに幼虫が肉食性でアブラムシを捕食する。

ツイッタに貼ったと思う。


ではまた

0 件のコメント:

コメントを投稿