ラベル Formicidae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Formicidae の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月26日土曜日

フジの莢の初期巣と居候

今週のお散歩も何がいたと言うこともなく・・・

帰る間際に道路に落ちていたフジの莢。


なにかイモムシでも入っているかも?

と持ち帰ってみた。

平日の空いた時間にペリペリ、と端から分解。


中は囓られて空洞がある、が糸や糞がないのでイモムシではなさげ。

1/4ほど破壊したところで、アリがとびだしてきたので思わずプチっとしてしまった。

ヒラズオオアリ
Camponotus nipponicus
ヒラズオオアリの働きアリは大型働きアリと小型働きアリの明瞭な2型があり、大型働きアリと女王アリは頭部先端が裁断状になっており同定は容易な種類である。

小型働きアリの頭部はまあ普通の形状で、他種との区別点は

前伸腹節を横から見ると、角度がほぼ90度をなすこと(黄色矢印)

腿節は前脚腿節のみ極端に幅広いこと(青矢印)

の2点である。

大型働きアリもいたけど、歩くの早すぎて撮れなかった。

フジの莢をよく見ると、出入り口の穴が一個開いていた。

普通はこの穴に大型働きアリが顔で蓋をしている。

ヒラズオオアリの巣は通常、立ち枯れの堅い木に巣を作っている。

10年以上前に一度見たことがある。

2度目がフジの莢。

堅さで言えば枯れ木と同程度なので、ヒラズオオアリ的には一緒だったのかも。

でも、落ちてしまったら運の尽きである。

とりあえずこれ以上の破壊は止めたので、女王とかいるかは未確認。

こちらは破壊したフジの莢にいた居候↓

コナチャタテ科の一種
Liposcelidae Gen.sp.
コナチャタテ科は後脚腿節が太い。

家屋内で見かけるヒラタチャタテとは明らかに別種で斑模様がある。

無翅の種類が野外でどうやって移動や分散をして命を繋いでいるのかナゾである。

屋内のライトトラップの粘着板に、ヒラタチャタテとは別種の有翅のコナチャタテの一種が捕まっていることがあるので、野外の種類も環境が悪化すると有翅になって分散するのかも知れない。

黒バック

コナチャタテ科の一種
Liposcelidae Gen.sp.
ではまた


2024年9月14日土曜日

チクシトゲアリの羽アリ

日曜日のお散歩は特に何事もなく、ネタもなく。。。

翌月曜日、出社しようと玄関に出たら羽アリがぽつんといたので一応確保。通勤かばんにはフィルム型ケースが常備してあるのじゃ。

エライ。

会社の実体顕微鏡で見たら、カッコいい種類だったので今週はその拡大画像を貼っておくこととする。

背面

チクシトゲアリ
Polyrhachis moesta Queen
♀の羽アリ、女王だった。

体長は約7㎜。

胸部背面

チクシトゲアリ
Polyrhachis moesta Queen
前伸腹節と腹柄節に一対のトゲがある。

トゲアリには前胸と中胸にもトゲがあるが、こちらはそれがなく前胸も角張るだけである。

胸部側面

チクシトゲアリ
Polyrhachis moesta Queen
図鑑にはツヤがある種類と書かれているが、拡大すると細かい印刻があって味わい深い。

トゲも後ろに向かってシュッと伸びているのがカッコいい。

働きアリと比べると前伸腹節のトゲはより寝ているように見える。

働きアリのトゲは気持ち上に向いている気がする。

羽アリは飛ぶから邪魔にならないように寝てるのかも。


翅脈はこんな感じ。


チクシトゲアリ
Polyrhachis moesta Queen
顔にも細かい印刻がある。

おまけ

翅の付け根。

付け根は細く、翅脈も弱くなっている。

♀の羽アリは翅を落として土に潜るので細くちぎれやすいような構造になっている。

♂の羽アリはここまで細くなってなかったような?気がする。


チクシトゲアリの働きアリは幼虫を咥えて幼虫が吐く糸を使って巣を補強する習性がある。

ときに常緑の木の葉を綴り合せて巣にすることがある。

旧ブログにそんな巣を紹介しているのでよかったら下のリンクを踏んでください。↓

insectmoth.hatenablog.com

 

ではまた

2024年3月2日土曜日

空き家で冬ごもり

ずいぶん前から視界には入っていたもの。

クヌギエダイガタマバチの虫コブである。

本種は秋から早春にかけて羽化するそうで、既に脱出口が見られるので空き家であろう。

このとき羽化するのは単性世代の♀で冬芽に産卵し、雄花にクヌギハナコツヤタマフシという虫コブを作って両性世代の成虫が羽化するそうな。

それはさておき空き家だし、何かの話のタネになるかと持ち帰って中を見た。

割ってみると羽化後のタマバチの繭がある。

次、

なんかいた。

背面

ヒラフシアリ 女王
Technomyrmex gibbosus
翅がついていた痕跡があるので女王アリである。

側面

ヒラフシアリ 女王
Technomyrmex gibbosus
体長は約3.5mm。

腹柄は細く、腹部が覆い被さっている。

本種は枯れ枝や枯れ竹に営巣する樹上性の種類だそう。

秋に結婚飛行をする種類なので、各々単独で冬越しして春になってから子育てに入るのかも知れない。

かなり以前にツバキシギゾウムシが出て行ったあとのヤブツバキの実にシリアゲアリ属の女王がいたことがある。ハリブトかテラニシ辺りだったと思うが、これも同じように春になってから繁殖に入るのかも知れない。


ではまた

2022年9月17日土曜日

季節外れのトゲアリ♂

この間のぷらなりあ@趣味垢さんのツイート

そういえば以前お散歩コースでトゲアリ属の♂を採集して保留にしていたのがあったなぁ、と思い出した。

うちの近所のトゲアリ属Polyrhachisは、トゲアリP. lamellidensとチクシトゲアリP. moestaの2種がいるのは確認済み。

以前撮った画像を見たら、トゲアリの方だった。

以下、死体画像。

2019年11月23日、神戸市

トゲアリPolyrhachis lamellidens

秋も深まった11月下旬に1匹だけぽつんと葉っぱに止まっていたもの。

季節外れもいいとこ。

側面

トゲアリPolyrhachis lamellidens ♂

「日本産アリ類画像データベース」にある雄アリの検索でトゲアリ属には行き着いたけど、そこから先は調べられなかった。

えらく毛深いなぁ、と印象に残っていたもの。

チクシトゲアリの♂はこんなに毛深くないようだ。

いちおう、トゲアリ♂の翅脈


トゲアリ♂の顔


腹柄節を後ろから。

♀ほどではないけれど、トゲがある。


ではまた