2019年11月30日土曜日

オウギグモの卵嚢

10数年来のお散歩コースの疑問がツイッターで解消したのでこちらにも記録。

先日何気なくしたツイート。

このツイートから続く、三千里@ilovespider2525 氏とのやり取りで、あっさりと解決してしまった。
感謝感激であります。

で、オウギグモ Hyptiotes affinis と判明したので、画像を放出。

最初に認識したのは2006年。

この年は複数見たので、3月に複数削り取って持ち帰った。
見たことない小蛾でも羽化しないかな?とか思ったのであるが、、
で、我慢できずに4月に1個開いたら、、、
ハチの蛹が出てきて、ヒメバチの繭だったか~。と納得していたら
5月になって別のものから仔グモが出てきてアレッとなる。↓
要は、ハチはクモの卵嚢に寄生していたらしい。
このときのハチの標本は残っていないので、干乾びさせてしまった模様。
仔グモももちろん飼育できずに死んでしまった。
クモの卵嚢だと判ったのでとりあえず満足。

それから数年は見かける卵嚢の数が少なかったので採集自粛。
節操なくイロイロ採集しているけど、一応私は蛾屋なので。。。

で、2008年の暮れに割りと数を見かけたので、
2009年の早春になってから懲りずに採集。
暮れに採集しちゃうと乾燥でダメにしそうだと思ったからである。

同じ場所を飽きもせずに散歩している利点ですな。

さて、記憶では5個ほど持ち帰ったはず。
それから、1♂2♀のヒメバチが羽化して、
残りから仔グモが孵った。
ツイッターに貼った画像を再掲。オウギグモ初齢。
この画像で種類が判明。仔グモで判るとか、クモ屋さんすごい。

ところで、
1個の卵嚢に10数個しか卵がないが、大卵少産型なんだろうか。
それとも卵嚢をたくさん作るのだろうか?
こんなにヒメバチに寄生されるのなら後者のような気もするが、、、
親グモのサイズからすると、十分大型の卵みたいだから、
孵化さえすれば生き残る確率は高そうな気もする。

手持ちの図鑑を読み直す。
****************************
ウズグモ科 Uloboridae に属する。
オウギグモ属の特徴
前列眼はとても小さく後列眼がとても大きい、
後中眼の間は広く離れ、後側眼は背甲の側方にある、
とあるが、日本産の種(オウギグモ)では後側眼は退化して痕跡となり6眼である。
とある。
****************************
日本産クモ類(2009)より引用。

答えを聞いてから図鑑を見直すと確かに変わった眼の並び。。。
私にはムリムリ。

で、この時も飼育に失敗してしまった。
巣を張るクモだったから、管ビンに小バエと一緒にしていただけでは、うまく食い付けなかったのかも?と答えを知ってから思うなど。。。

時々見かけた卵嚢の写真を貼っておしまい。
2008.XI.2

2009.II.8
お散歩コースでは、このヤブツバキのような滑らかな樹皮で見ることが多い。

2009.II.21
風通しのよい尾根筋で見ることはなく、コケが生えるような湿り気のある木の幹で見ることが多い気がする。

2010.XII.4
ほとんどは木の幹で見るが、枝にも付いていることがある。

こんな感じで、胸から膝くらいの高さの幹にペトッと貼りついている。


ところで、
オウギグモの巣とかは旧ブログで紹介している。↓
insectmoth.hatenablog.com

数少ない経験則では、尾根筋には見たことなくて中腹から谷筋で巣を見る。
卵嚢も同じ場所にある。

点と点が繋がった今週でした。

おまけ

羽化したヒメバチも貼っておきます。
同定放棄。
オウギグモの卵嚢から羽化したヒメバチの1種


前伸腹節は大小の六角形が二つ並んだ感じ。
前翅長4㎜程の小型のヒメバチでした。

ではまた

0 件のコメント:

コメントを投稿